愛されジョーズ

music writer 上野三樹

パンツ丸出しで号泣!幼稚園生活1ヶ月を終えて。

入園式から3週間、娘の幼稚園生活最初の1ヶ月が終わった。一番骨が折れるのはやっぱり朝の通園で、「幼稚園嫌いなの」「行きたくないの」とゴネる。自転車のタイヤがパンクして歩いて登園することになった朝は最悪で、両サイドに団地が立ち並ぶ道の真ん中で「もう帰る〜!」と泣き叫んで歩こうとせず、あの時は本当に困った。しかし、近くのクリーニング店からおばあさんが出てきて娘に声をかけてくれたり、おそらく年中さんか年長さんの、同じ幼稚園の制服を着た娘さんを自転車に乗せたお母さんが通りががりに「一緒に行こうよ〜!」と励ましてくれたり。こんな光景もきっと最初の春だけの特別なものなのだろう。

娘が団地の脇で泣いてうずくまってどうしようもなかったので旦那に自転車で迎えにきてもらったら、ニコニコして手を振って幼稚園に行った。それ以来、パパと一緒だと機嫌良く行くことも多いので可能な時は朝の送りを旦那にお願いしているが、それでもやっぱり教室の前で先生の顔を見るなり泣き出してパンツ丸出しで抵抗し、いつまでも中に入ろうとしないことも多いらしい。他の子も毎朝泣くメンバーというのがだいたい決まってきて「今日はうちの息子、初めて泣かずに教室入った!」と喜んでいるお母さんも。

うちの娘は通常の14時以降も延長預かりで夕方までお願いしていることも多く、その場合は年少・年中・年長から全ての延長保育の子がひとつの教室にまとめられて一緒に過ごすため、そこではまた別の世界が広がっている様子。迎えに行くと「ママ、遅いよ!」「ママ、何で遅いの?」と言われる。「お仕事してるからだよ」と答えると「お仕事してるの?何回も何回も何回もお仕事してるの?」と私のお迎えの遅さを強調するような問い詰めっぷり。私は、新しい環境には最初にしっかりと慣れておくことが肝心だと思っているので、あえて早い時間にお迎えに行ったりしないでとにかく「慣れない時」をササッと駆け抜けて欲しいと考えていたんだけど。それまで保育園では必ず毎日組み込まれていた「お昼寝タイム」も突然なくなって、やっぱり体も心もしんどいのかな〜と心が揺らぐ。そこで、少し早めにお迎えに行くと、これからみんなで園庭に出て外遊びをするというタイミングだったりして「ママ、来るの早いよ!」「もっと遊びたかった〜!」と逆に怒られたりして面食らう。でも、そんな小さな変化がようやく見え始めて親としてもホッとしているところ。

しかし何でまあ、日本の大型連休・ゴールデンウィークはこんな時期にやってくるかねえ。ようやく慣れ始めた新しい環境から一旦離れてしまうことで何かがリセットされて、また朝の号泣からはじまるんじゃないかと思ってしまいます。大人もそうだよね、だから5月病とかになっちゃうんだろうね。

大塚愛『LOVE HONEY』、全面支持。

知人の女性がいつだったか話していた、こんな言葉が頭の中にひっかかっていた。「世の中は芸能人や政治家の不倫だとかって騒いでるけど、実際は旦那が浮気したってそんなに大きな問題じゃないって私は思うんだ」。そしてこうも続けた。「日常の中で私たちはもっと別のところで傷ついてる」と。

これはなかなか深みのある話で、実に夫婦間のリアリティを捉えているのではないだろうか。たとえば相手との関係において許せないことがあって、だけどこの毎日をしっかりと続けていかなきゃいけない時、どんな風にその気持ちを抱えたまま乗り越えていけばいいんだろう。そんな課題があることが恋人と夫婦の(特に子供がいる夫婦の)関係性の大きな違いなんだろう。簡単には終わることなんてできない。どんなに仲が良さそうに見える夫婦だって色んな想いや問題を抱えてる。

そんなことをぼんやりと考えながら「だからこそ私たちには音楽が必要だ」と思った。女同士で心の深い場所でわかりあいながらも、ここではないどこかへ連れて行ってくれて、とびきり楽しく甘い気分にさせてくれるような。

4月12日にリリースされた大塚愛さんのアルバム『LOVE HONEY』はまさにそういう作品だった。

私は彼女に過去3度ほど取材させてもらっている。デビュー前にエイベックスでまだキャピキャピとしていた彼女に会ったのが最初で、そこからすぐにブレイクを果たした後に少し落ち着いた大人の女性になった頃、そして出産を経て更に明るく柔らかなオーラを纏った彼女に会ったのが1年くらい前かな。女性としても大きな変化を遂げながら、彼女の芯の部分には、いたずらな笑みを浮かべる少女がいつもいて、幼少期からピアノと寄り添ってきた特別な想いや、音楽を生み出すことがひたすら好きなクリエイターとしての情熱があって、そこはずっと変わらずに持ち続けているように思う。

音楽的には前作『LOVE TRiCKY』でダンスポップやエレクトロを取り入れていたけど、今作『LOVE HONEY』はそれをもっと自分自身の中に落とし込んでフィットさせながら、軽やかなのに濃厚なポップ・ミュージックを曲ごとに大胆なアイデアを盛り込みながら披露していく。例えば、ちょっぴりオリエンタルなトラックに乗って1曲の中で表参道や中目黒、下北沢から吉祥寺、更には下町のほうまで東京じゅうをお洒落して歩き回る「TOKYO散歩」。80年代シンセ・ポップ調のミステリアスなムードの中で恋をする時の女性の密やかな想いを歌う「make up」など現実逃避願望を満たしてくれるような楽曲も多い。そしてジャズの熱気に満ちたサウンドと大人の色香を感じさせるヴォーカルで《グワグワグワ ゲロゲログワ》なんて歌う「FrogFlag」も実に彼女らしいが、何とも意味深なフレーズが多いのもこの曲。

雨の夜 あたし嘘ついたの

あなたにまだ隠していることが沢山ある

墓場まで持って行くつもりよ

欲しいのはただ一つだけよ

それはあなたじゃない あぁ

 

「FlogFlag」 

 

聴いていて心ごと持っていかれるような踊れる曲が多いし、かといってただの空騒ぎなんかじゃない。“わかってる”大人の女性のための音楽を生み出そうという意志がここにあるんだろう。それが伝わってくるからこそ、私たちはこの音楽に没頭することが出来るし、ふと零れ落ちたような彼女の言葉に、深く頷くことが出来る。そしてラストのバラードがしみじみと切実かつ最高な気分をもたらす。

 

冷たい風にさえ 勝てそうにもない

だけど何かのせいにするつもりもない

誰かを羨んだり 妬んだりしても

ここが晴れ渡って 笑えるわけじゃない

 

それならおチビちゃん この傘どうぞ

君が笑ってるなら それだけでいい

 

「日々、生きていれば」 

 

毎日の中で色んなことが起こるけれど私たちはときどきただひとりの私になる時間が必要で、このアルバムを聴いている時間は、私たちがただの私であることを許してくれる。甘いスイーツを口にしたり、美しいハイヒールで出かけたり、柔らかな雨音に耳を傾けたりーーそんな、ちょっぴり疲れた時に心が求める魔法のような瞬間がギュッと詰まっている。

 

youtu.be

 

このアルバムの発売直前に、あのニュースが世に出てしまったわけだけれど。何となく、制作中から彼女はわかっていたんだろうと思う。

女性としての魅力にも母親としての強さや優しさにも溢れている今作。大塚愛はどんな時にもユーモアと果敢なチャレンジ精神で音楽に向き合える素晴らしいクリエイターであり、そして自分自身に起こったドラマをその時々で楽曲に映し出すことができるタフなシンガーソングライターであることを証明している。

 

f:id:miki0507:20170428092316j:image

3歳女子のケッコン願望。

ホテルの結婚式場でケーキ入刀をしながら笑っている新郎新婦。そんなありがちだけれど特別なワンシーンを収めた写真をリビングの目立たないところに飾っている。娘は2歳を過ぎたあたりからこの写真がいたくお気に入りで、よく眺めては「これはだあれ?」と聞いてくる。2歳半になった頃には写真に自分がいないことに怒っている様子だったので「あなたはお腹の中にいるんだよ」と教えてあげた。そして3歳になった今はドレスを着ている人=お姫様。隣にいる人=王子様。という認識が彼女の中にある。そしてあらためて尋ねてくるのだ「これは何をしている写真?」「結婚式だよ」「ケッコン!!!!!」

そんなわけで娘3歳の最近の目標はケッコン。よく「のんちゃん(娘)がお姫様で、◯◯くんが王子様。ケッコンするんだー」と言っている。それを聞いて「お前もう結婚すんのか!?」と旦那が悲しんでいる。ちなみに王子様に選ばれた彼は、保育園でいちばん仲が良かった男の子。慣れない幼稚園で娘もお疲れのようだし、久しぶりに一緒に公園でも行きましょうと、王子様のママにLINEしてみた。週末に会えることになり、娘に伝えると大喜びで「のんちゃん◯◯くんとケッコン!!!」と大張り切り。さっそくパパに会社帰りにケッコン用のおやつを買ってきてと頼む用意周到な娘。旦那はその依頼を受け、寂しさをこらえながら「おかしのまちおか」でアンパンマンのペロペロチョコレートや小さなキャラメルコーンなどお祝いに相応しい品々を揃えてきた。


そして迎えた約束の日の朝、起きると王子様のママからLINEが。

すみません、◯◯が昨日の夜からお腹を壊してしまって……

楽しみにしていたのですが来週に延期させてもらっても良いですか

あらら残念。そういえば彼は保育園時代からここぞという時によくお腹を下している男子だった。というわけで娘3歳のケッコンは延期になりました。その悲しいニュースを伝えたら娘が顔を歪めながら言い放ったひとこと。

「ケッコンが我慢できなーーーーーーーい!!!!!」

これには笑いがこらえきれませんでした。
お腹の弱い王子様、次こそよろしくおねがいいたします。 

遂に尾崎世界観さんにお会いした話。

職場結婚なんてのもよくあることだから、同じような仕事をしている夫婦って世の中にはたくさん存在すると思います。私は音楽ライターで旦那は音楽雑誌の編集をしているので、うちも同業者みたいなものです。家庭内で仕事にまつわる話ができたり、大変さが理解できたりとか、そういうメリットもあれば、その逆もあると思います。「やりづれえ!」ってやつです(笑)。

私の場合、初対面のミュージシャンに取材する時に、しかしお相手の方は旦那がいつもインタビューなどでお世話になっていたりするケースが度々あります。そもそも私が結婚後も旧姓のまま仕事を続けていることもあり気づかれにくいですし、もちろん旦那のことに触れずに取材を終えることも多いのですが、先方から「金光さん(旦那)にお世話になっています」と言われる時もあります。それで取材がスムーズにはじめられる場合もありますし、この方にはちゃんとご挨拶しておかねばみたいな方には取材が終わってからこちらからさせていただく場合もあります。先に言うか、後に言うか、このタイミングも悩むところです。いち音楽ライターとしては先に言うのはズルいと思っているふしがあります。

私がもし会ったら初対面なのに「やりづれえ!」ってなりそうな人ランキングのダントツ1位がクリープハイプ尾崎世界観さんです。旦那は何故か彼との取材の時に、家庭内のことを誌面で暴露していることが多いのです。「それ言わないでよ!」的な嫁としては言われたくないネタです。そういう時は全部読んだ後にパンッと勢い良く雑誌を閉じて、1回深呼吸するようにしています。

 

尾崎「……最近、娘さんは元気ですか?」

ーー(旦那)自分からシングルの話するの止めたな(笑)。

尾崎「LINEのアイコンが可愛い娘さんだから」

ーー可愛いだろ。最近チューの使い分け方を憶えた。

尾崎「何ですかそれ?」

ーー普段はチューしてくんないんだよ。でも「おとうしゃん、チューしよ」って言ってくることがあって。その後ほぼ間違いなく、おもちゃをねだられる。「このあんぱんまんのあいすくりーむこうじょうであそびたいの!」って。

尾崎「だから女は……」

(『音楽と人』2016年9月号)

 

まあこのぐらいの娘ネタは全然かわいいもんですよ。他のも引用しようかと思いましたが自粛します(笑)。深夜に家に帰ったら台所に洗い物が山積みで絶望する話とか、床のキッチンマットがズレるので絶望する話とか。あとは固定資産税払い忘れてた話とか、誌面で初めて知ることも!

これらのことで旦那に何か問い詰めるようなことなどしません。自分の具体的なエピソードをまず話すことで、相手の同じようなエピソードを引き出したり、より気持ちよく話していただいたりする、ということはインタビューする側の手法のひとつとしてあることは私も知っています。それで尾崎さんが喋ってくれるなら構わない、そんな思いです。

そして遂にその時が来ました。私にクリープハイプの取材のご依頼をいただいたのです。初めて尾崎世界観さんにお会いします。うちの台所事情まで知られているなんて、初めて会うのに初めて会うような気がしないし、気が気じゃありません。取材現場で撮影を終えて、和やかにいざクリープハイプの皆さんと取材をはじめようという時に、言われてしまいました。

尾崎世界観「いつも金光さんにお世話になってます」

うわー!もうこの時点で恥ずかしさ全開。これはもう、めったにない恥ずかしさでした。

というわけで、クリープハイプの皆さんに取材させていただいた記事が掲載されている『anan』、現在発売中です。 新しいシングルのお話ですよ!

ちなみに現在発売中の『音楽と人』5月号、P 159の編集後記的な記事の中でこんなエピソードが書かれていました。

 

先日、金光の奥さんによるインタビューを一般誌で受けたとかで、それと何かにつけ比較してくる尾崎。「奥さんはそうじゃなかったなあ」「奥さんはもっと優しい聞き方してくれたなあ」「奥さんもっと歌詞聞きこんでたなあ……」と何かにつけて言ってくる。あーやりにくい(笑)。

 

どうやら今回の件で「やりづらさの仕返し」ができたようです。

 

 

f:id:miki0507:20170420193537j:image 

『リサとガスパールの絵本の世界展』に行ってきました。

先日、絵本『リサとガスパールにほんへいく』を当ブログで紹介したところ、ありがたいことに速攻で公式ツイッター@Gaspard_Lisa_JP)さんにリツイートしていただきました。嬉しくてツイッターをのぞいてみると、なんと『リサとガスパールの絵本の世界展』がはじまる前日というタイムリーな話題だったようで。しかも『リサとガスパールにほんへいく』ではリサとガスパールが京都を旅する内容でしたが、今回は『リサとガスパールとうきょうへいく』の刊行記念でのイベント開催だというじゃありませんか。遂に!リサとガスパールが!東京に!!

というわけで早速、リサとガスパール好きの娘3歳と新宿高島屋に行ってきました。約120点におよぶ原画展示ゾーンがかなりの充実度で、間近で見る油絵は本当に美しかったです。過去の作品はもちろん、新作『リサとガスパールとうきょうへいく』の原画も展示されており“うさぎでもないいぬでもないパリの住人”であるリサとガスパールが渋谷の人混みの中に紛れ込んでいたり、東京タワーやスカイツリーを眺めたり、展望台から東京の街を一望するシーンが描かれた作品たちに釘付けになりました。何というか、「ファンタジーの壁を突き破る」という表現を前回しましたけれど、そんなもんじゃなく、慣れ親しんだ東京の街の中にリサとガスパールが紛れ込んでいる姿に思わず「こんなことってあるんだ……!」という不思議な感動を覚えました(ないんだけどね)。ちなみに私、絵本『リサとガスパールとうきょうへいく』が刊行されると知るやいなや、Amazonで予約購入ボタンをポチりしました。その瞬間、「もしかしたらイベントで先行販売あるんじゃ……」という予感もよぎったのですが、やっぱりイベント会場での先行販売ありました。早く読みたい気持ちをグッとこらえて新刊の購入はせず、しかし大量に販売されていたグッズ(リサとガスパールが東京観光しているポストカードはマストです、あとは綺麗にイラストがプリントされたマシュマロとか)の誘惑には勝つことが出来ず帰宅いたしました。

東京での開催は本日までですが、4月26日からは大阪高島屋ではじまるようです。なお娘の反応ですが、普通に絵本を見るように原画を楽しんでいましたが、やはり「原画って綺麗〜!」とか思うまでには至らないようで(当たり前か)。最後にヴィジョンで『リサとガスパール』のアニメが放映されているエリアに入り浸っていました(それは家でもできる!)。子供連れの方ももちろん多いのでゴールデンウィークにでもお出かけください。早くAmazonから新刊届かないかな……!

f:id:miki0507:20170417125632j:image

はじめてのならいごと問題。

高校生の時、私は結婚も出産もしないと思っていました。それなのに何故か「もし自分の子供を育てるなら何を習わせたいか」ということだけはぼんやりと考えていました。始めるのなら早い方がいいと決め込んでいたのは、2歳とか3歳とかの時期に何かをスタートさせればきっとプロの音楽家や芸術家やアスリートといった「何者かになれる」という幻想があったからなのかも。私は音楽ライターとして音大生の取材をすることも多いのですが、そういう子たちはやっぱり2〜3歳の早い段階からピアノのレッスンを受けていることが多くて。まあ、その一方で、小学生時代からピアノを習いはじめたり遅めのスタートでも才能があって練習に打ち込んだ子はすぐにコンクールで賞を獲ったりもするんですけどね。何より私だって幼稚園の頃から音楽教室に通わせてもらって割と早い段階からピアノを習い始めたというのに結局それによって「何者かになれた」わけじゃない。でも、やっぱりピアノでしょ、姿勢が良くなりそうだから女の子だったらバレエもいいし、小さい子の道着姿ってかっこいいから空手もいいし、体力つけるならプールかな……とか、ああ、こう書いていて気付くんだけど自分自身のコンプレックスを子供で挽回!みたいな、何かそういう人生のリベンジみたいなところもあるのでしょうか。親が考える子供の習い事って。

というわけで、いよいよ3歳になった娘に何を習わせるのか考えていた矢先に、リトミック教室の取材のお仕事をさせていただきました。そこは日本におけるリトミック研究の総本山みたいなところで、3歳児クラスのレッスンを実際に見学させて頂き、運営スタッフの方にリトミックとは何かというお話をお伺いしてきたのですが。リトミックとは、ものすごく簡単に言うと「リズム」「ソルフェージュ」「即興演奏」の力を鍛えるのもので、子供たちはピアノの音に合わせて動いたり歌ったりしながら、音感や表現力や即時反応力を身につけていく。日本でも歴史は古く、黒柳徹子さんの著書『窓際のトットちゃん』に出てきたトモエ学園の小林先生もその指導にあたっていたそうです。ピアノの音をしっかり聴いて、生き生きとした表情でのびのびと体を動かしている子供たちの様子に、取材が終わる頃には私自身すっかり魅了されてしまいまして。春からの生徒募集中ということですぐさま体験レッスンを受け、娘も予想通りとても楽しそうだったので、たちまち入会しました。幼少期のピアノのレッスンってうっかり厳しい先生にあたってしまうと先生怖い=ピアノ嫌い、というトラウマになるケースもありがちだけれど、まずはリトミックで楽しくピアノの音と親しみながら色んな感覚を身につけるのもいいかなと思っています。ちなみにリトミックは1歳〜5歳くらいの間にレッスンを受けて感覚を鍛えることが最も効果的だそうで、小学校にあがってからピアノを習い始めても、2〜3歳から習っていた子を半年で追い抜くとかいう噂も(マジか!)。リトミックをはじめたら案の定「大きくなったらピアノ弾きたい!」と言い始めた娘。ピアノを習うには、うちはマンションだけどピアノ買うのか問題。買うとしたらアップライトですか電子ピアノですか問題など、色々ありますので、まずはリトミックのレッスンに通いつつ考えたいと思います。

出オチ感最高、絵本『わにわにのおおけが』シリーズ。

娘3歳が初めて絵本を指差して文字を読むようなそぶりを見せたのが『わにわにのおおけが』。特に「お」という文字が好きみたいで「お・お・け・が!」と楽しそう。小風さちさんが物語を作り、山口マオさんが木版画で絵を担当されているこの絵本は『わにわにのごちそう』や『わにわにのおでかけ』など、わにわにシリーズとして親しまれているようです。

何と言っても、わにわにのゴツゴツとした硬い皮膚と黄色い瞳が、とってもワイルドなのですが、描かれている背景が完全に日本の民家。『わにわにのおおけが』でも木造の一軒家を思わせる、廊下を「ずり づづ ずり づづ」と歩いてくるシーンから始まります。もうそれだけで、どこからツッコミをいれたらいいのかわからない出オチ感満載。ちなみに『わにわにのごちそう』ではおなかをすかせたわにわにがキッチンにグイッと顔を覗かせながらの登場。『わにわにのおでかけ』では畳の上に敷いた花模様の布団に横たわるわにわにの姿を大胆に描きながら「よるです。」の一言で始まります。わにわにシリーズは毎回、この最初の1ページでの掴みの強引さとワクワクがたまりません。

山口マオさんによる木版画の日本情緒溢れる味わい深さが、わにわにのオッサンっぽい日常によく合っていて、特に『わにわにのおでかけ』における夏祭りの賑やかな風景や花火が上がった後の少しさびしい帰り道の様子は大人も染み入るものがあります。

わにわにがオッサンっぽいと書きましたが、ちょっぴり小心者なところも子供たちには親しみやすさとなって響いているようで。『わにわにのおおけが』では工作中に指をケガしてしまったわにわにが包帯をぐるぐる巻いて、巻きすぎてどんどん大きくなる様がユーモラスに描かれています。ケガをして血が出てしまうシーンは子供心になかなか衝撃もあるようで、娘はそのページの前には手で顔を覆い、指の隙間から見ています(笑)。山口マオさんが『わにわにのおおけが』についてインタビューに応えている記事を読んだのですが、このエピソードはご自身が「大型のカッターで人差し指と親指のじん帯断裂という大怪我をして、自ら救急病院に駆け込み、緊急手術をした事件が下地になっています」とのこと。それを知った小風さんがわにわにのお話にしちゃったというわけ。工作中にケガをしないように気をつけようね、とかではなく、まさに作家の身を削るような出来事から生まれたものだったとは!大人だったらシュールだな、とか、何でこんなところにわにが?とか思うけれど、子供の純粋な感性に強烈に訴えかける世界観というのがこの、わにわにシリーズにはあるんだなと感じます。『わにわにとあかわに』『わにわにのおふろ』も読んでみたいです。

f:id:miki0507:20170413102252j:image